top of page
  • Black Instagram Icon
  • Black Facebook Icon
  • 黒のYouTubeアイコン

JOURNAL

検索
  • 2022年12月17日
  • 読了時間: 1分



昨日も嬉しい再会の中、 たくさんの方に来て頂きました! ありがとうございます! 10年近く会っていなかった ロンドン留学時代の仲間に会えたり、 濃厚な時間が過ぎていきました お互いデザイナー仲間として 高め合えるといいなと思います^_^ 時間はすっかり経っているのに 会うと何もなかったかのように 昔の話が戻ってきて、 ロンドンにいた頃を 思い出すのでした また、長野のお店で初めてお会いした お客様が東京の展示会にも来てくださり、 いつもと違う場所で再会できたのも 幸せです〜 いつもの方に会うと、 ホッとした時間になりますね。 次は長野で会うお約束になり ワクワクしています! そして、また楽しみや今後 やりたいことも見えてきて、 とても最高でした。 リアルに会うことがここまで 五感に刺激になるのですね。 たくさんの応援、皆さん ありがとうございました! 引き続き、日曜日までお待ちしております お近くの方はぜひお越しくださいませ @itonosaki_plus #スローファッション #ていねいなくらし #ニット好き #展示会始まります #イトノサキプラス #南青山 #ニットウェア展示会 #ハンドメイドニット #機械編みニット #オーダーメイド


 
 
 

こんにちは、いかがお過ごしですか?

もう6月も終わりますね。

今年の梅雨はなんて暑いんでしょうか?! 長野市でも37℃という気温です

こうなるとまた冬は雪が多いのではないかと

噂されていますが。。



オーダーメイドニット。


これは、お客様の思い描くニットを

一緒に形にしていきます。



どんな形、素材選び、色選びも

ご自分の好きを選ぶこと


初めての試みなので、

どんな感じになるか

今からドキドキワクワクです




_____________________

今まで、既製品の服が合わないと

感じていたあなた

_____________________

もっとこんなデザインあったらいいのに。。

欲しいものはお店では見つけられないあなた _____________________

周りとは被らない

自分だけのオンリーワンが欲しいあなた

_____________________


私の考える、

オーダーメイドは

オートクチュールのようなもの


あなたのためだけに

作る洋服の工程は、以前働いていた

アパレル会社での製造工程と同じステップを

組んでいます


『素材選定→サンプル製作→検討&修正→本生産』 この過程の重要なところは


サンプル製作と修正を繰り返して

よりお客様の未来に近づく形を 仕上げることです

素材選択から、的確にアドバイスします

デザインを学び始めて15年以上の経験から

判断しています





余談ですが


これまで、ロンドンコレクション

Alistair Carr と Rubecksen Yamanaka にて






2つのブランドに携わり、

素材をゼロから作ることもしました


1反(30m巻き)の生地を1インチ巾に

数日かけて全て手でカットし、

ミシンで端と端をつなげて

それを直径5cmほどの編み棒を作り

手編みするという、偉業もしました


また、ナイロンの生地に10cm間隔で

ミシンステッチを入れて全て等間隔で

ギャザーを入れていく手法で仕上げた

ジャケット。






洋服の無限の可能性に触れた時でした

プロのデザイナーと

これやってみよう!

それ、いいね!という

声とともに、形づくるコレクションは

この上なく楽しくてワクワクするものでした





::::::::::::::::::::

正しいモノづくりではなく

ワクワクするモノづくりを目指しています

::::::::::::::::::::



お客様の理想を形にするため

思い描くものに出会って満足していただくために

一から心を込めて、全集中して取り組みます



ニットは1本の糸から

幾重にも変えられるのが

魅力です


ぜひ一緒に始めませんか??

お店にご来店できなくても

Zoom(オンライン)でも

打ち合わせ可能です^^


お待ちしております


https://www.retrospective-nagano.com/webinar-registration



 
 
 
bottom of page